こんにちは、まるにです。空調服のバッテリーやファンの互換性はどうなっているの?人気のバートル(AIR CRAFT)、ワークマン(Wind Core)、ジーベック、サンエス、マキタなど2020年モデルを比較し、まとめてみました。
空調服はファン付き作業着、空調ウェアなどとも呼ばれていますが、熱中症対策として私も仕事で着用しています。オフィスや工場を行き来することが多く、仕事によっては炎天下の中、外での作業を手伝うこともあります。また広い工場ですとエアコンも利きずらくスポットクーラーや扇風機を併用しているところも多いと思います。同じ場所で1日仕事できる人は固定式のもので対応できますが、いろんな場所に行って仕事をするような人にはとても利用価値の高い作業着だと思っています。
唯一残念なのは、種類やメーカーが乱立していてかなり迷うことです。ですから今年も新しいモデルがそろそろ店頭に並ぶ頃ですので各社のモデルを比較していこうと思います。各社のカタログだけでは単位がバラバラだったり、2020年モデルと従来モデルで互換性がなかったりと本当に複雑です。特にバッテリー容量はカタログ値を鵜呑みにすると感覚と全然違うことが起こると思います。バッテリー容量やファンの風量もちゃんと単位をそろえて比較しました。
とにかく種類が豊富過ぎて選ぶのが大変なのが空調服のジャンルで、買った後にこっちの方が良かったかな~、とか結構あります。また仕事用で使う方がほとんどだと思いますが今年くらいからプライベートで使う方も増えてくると予想されます。今年からは特にゴルフ、釣り、キャンプやBBQなどアウトドアでは必須のウェアになるのではないでしょうか。
初めて買う方はセット売りしているものを1セットと、洗い替えのために単品売りの服だけをもう1着買うことをお勧めします。気を付けなければいけないのはバッテリーとファンそして付属品の充電器やケーブル類は同じメーカーの物を使用する必要があります。服に関しては違うメーカーでも同じグループであれば使用できます。下記にまとめてみましたので参考にしてみて下さい。
もくじ
空調服のグループ分け
株式会社空調服グループ
株式会社空調服
(服側の穴径Φ90ミリ)
アルト
ジンナイ
ベスト
山田辰
空調風神服®グループ
空調風神服®(株式会社サンエス)
(服の穴径非公表⇒実寸図りました。サンエス製KU91490 実寸で約Φ90ミリ)
互換性のご注意
2019年以前のモデルのファン、バッテリーは2020年以降のファン、バッテリーと互換性がありません。
独自ブランド別
各社独自の規格ですので互換性はありません。服とファン、バッテリー、充電器などすべて同一ブランドでそろえる必要があります。
バートル(air craft)(約Φ90ミリ)
ワークマン(WindCore)(約Φ90ミリ)
村上被服(HOOH/快適ウェア)(約Φ90ミリ)
シンメン(S-AIR)(約Φ90ミリ)
マキタ(充電式ファンジャケット)(約Φ95ミリ)
クロダルマ(AIR SENSOR-1)(約Φ90ミリ)
桑和(G.GROUND)(約Φ90ミリ)
寅壱(クールジャケット)(未確認)
中国産業(WIND ZONE/DiVaiz)(約Φ90ミリ , 約Φ75ミリ)
各社のファンとバッテリーはそろえる必要があります。服に関してはほとんどのメーカーが約Φ90ミリ穴を採用していますので推奨はしませんが、間違って買ってしまっても取り付けられる可能性はあります。(一部未確認、マキタは他より径が大きい)
もちろん落下の危険性や保証の問題等がありますので高所作業する人などは、絶対にそろえたほうが良いと思います。
※穴径は現時点(2020/04/01)で独自に調べたものも含みます。
バッテリー、ファンの比較 2020年モデル
⇔横スクロールできます⇔
グループ/メーカー | 型番 | 風量 | 重量 | バッテリー容量 | 連続使用時間 | 備考 |
株式会社空調服 |
パワーファン 従来ファン バッテリー
|
FAN2400SPBB(2個合計)
|
FAN2400SPBB 131g BTSP1 274g |
6,500mAh(46.8Wh)
|
パワーファンFAN2400SPBB使用時 FAN2300/2200使用時 |
・JIS IP55(防塵防水)規格適合 ・9段階のバッテリー残量表示機能付き。 |
空調風神服® |
ファン バッテリー(日本製)
|
ハイパワーファン(2個合計) |
RD9020H: 95g (1個) RD9090 :290g |
2,900mAh(42.9Wh) 充電時間:5時間 |
・強…12.0V 約4時間 ・中…9.0V 約8時間 ・弱…6.0V 約20時間 |
・バッテリー(日本製) ・簡易防水 ・Bluetooth対応でスマホ操作 ・USB端子内蔵でスマホの充電が可能 ・プロペラ清掃可能 |
バートル (air craft) |
ファン(カラー4種類) バッテリー(カラー2種類) |
AC240(2個合計) 12V(1時間後10Vへ);61L/秒 10V:54L/秒 8V:43L/秒 6V:33L/秒 |
ファン バッテリー |
15,900mAh(58.83Wh) 充電時間:約7時間 |
AC240/AC241使用時 12V(1時間後10Vへ自動降下) :約5時間 10V:約7時間 8V:約13時間 6V:約25時間 |
・簡易防水機構 |
ワークマン (WindCore) |
ファン バッテリー |
最大 56L/秒(たぶん2個?) | バッテリー:約260g |
(6700mAh)48.64Wh 充電時間:約5時間 |
・10.0V 約5時間 ・8.0V 約9時間 ・7.0V 約11時間 ・5.0V 24時間以上 |
・バッテリーには専用ケース付属 |
クロダルマ (AIR SENSOR-1) |
ファン バッテリー ※今年のモデルではありません。 |
最大 36L/秒(たぶん2個?) |
ファン:約79g(1個) バッテリー:約300g |
14,500mAh(53.65Wh) 充電時間 |
・7.2V(最強):8.5時間 ・6.5V(強):11時間 ・5.8V(中):14時間 ・5V(弱):20時間 |
・他社より安価
|
クロダルマ (AIR SENSOR-1) |
ファンバッテリーセット |
不明 |
ファン:79g (1個) バッテリー:278g |
6,700mAh(48.6Wh) 充電時間(目安) |
・7.2V(最強):8時間 ・6.5V(強):11時間 ・5.8V(中):15時間 ・5V(弱):20時間 |
・ABS強化プラスチック素材 |
マキタ (充電式ファンジャケット) |
ファン バッテリー
|
最大風量2.2㎥/分 |
バッテリー:340g |
15,000mAh(54Wh) 充電時間 |
・7.6V(ターボ):約1分 ・6.9V(強):6.5時間 ・5.2V(中):12.5時間 ・4.5V(弱):18時間 |
・Sサイズから7Lまで豊富なサイズ展開 |
村上被服 (鳳凰) |
ファン バッテリー |
最大風量 |
ファン:119g(1個) バッテリー:240g |
6700mAh(?Wh) 充電時間 |
・10V:約5時間 ・8.4V:約9時間 ・7.2V:約11時間 ・5V:24時間以上 |
・ファンの固定方法はネジ込み式 |
中国産業 (WIND ZONE / DiVaiz) |
ハイパワーファン ハイパワーバッテリー |
ハイパワーファン9922 パワーファン9920 |
ハイパワーファン9922 ハイパワーバッテリ9927 プロバッテリー9926 |
9927 9926 |
ハイパワーファン+ハイパワーバッテリー パワーファン+ハイパワーバッテリー |
・過充電、過放電の保護回路機能付き ・4個ファン対応 ・高耐久接続ケーブル(補強材入り) ・電熱ウェア対応 |
シンメン (S-AIR) |
S-AIR専用ファン・バッテリーセット |
不明 |
バッテリー |
14500mAh(53.65Wh) 充電時間 |
7.5V(最強):約8時間 |
|
SOWA (G.GROUND) |
ファン バッテリー |
不明 |
バッテリー |
3000mAh(43.2Wh) 充電時間 |
11V (LV4):約5時間以上 |
・パナソニック製セルを使用。 |
まとめ
今年は各社従来モデルより強めのパワーファンを選ぶことができます。(互換性には注意してください。)
どのメーカーを選んでも中モードで約8時間程度であればスペック上は極端な差はないと思われますので、好きな作業着から選んでも良いかもしれません。
長時間必要な方はやはり容量の大きいバッテリーをお勧めします。(重さやサイズは大きくなりますが。)風量やバッテリー容量は各社のカタログを見てみますと単位もバラバラで比較するのが難しいのですが、単位を"Wh"に合わせて比較すると実際の感覚に近くなります。(電圧が違うためmAhでは比較できない)
ここまでちゃんとバッテリー容量や風量の単位をそろえて比較しているのはこのブログ位だと思います。
風量最強モデルが欲しい方は
- 中国産業の強で8.5時間 風量:約61.7L/秒
- 空調風神服の12Vで4時間 風量:約61.7L/秒
- 株式会社空調服の7.2V 約4.5時間 風量:約60.0L/秒
- バートルの12V(10V)で約5時間 風量:12V 61L/秒、10V 54L/秒(12Vで1時間後10Vへ自動降下)
- 参考1:中国産業は4個ファン対応ケーブルが発売されていて、大容量のバッテリーを使えるので実質最強。風量、連続稼働時間等は不明。4個で約100~120L/秒程度?(不明)稼働時間は4時間程度?(未確認)
- 参考2:村上被服(鳳凰)2020年モデルで4個ファン対応かは不明。4個ファンが可能であれば、おそらく2個で約45L/秒程度?(未確認)と思われますので4個で約90L/秒?(未確認)
- 参考3:マキタの風量はファン1個のデータであれば2個で約73.2L/秒となり2個モデルでは最強(未確認)、でも約1分で通常モードに戻る
バッテリー容量が大きいモデルが欲しい方は
- 1位は中国産業:74.37 Wh(330g)
- 2位はバートル:58.3Wh(303g)
- 3位はマキタ:54Wh(340g)
服の選択肢の多さ
- 株式会社空調服(参入メーカーが多い)
- 空調風神服(参入メーカーが多い)
- バートル(デザイン豊富)
- マキタ(サイズがSから7Lまで揃う)
- 村上被服(最大8Lサイズまであり)
信頼性
- 株式会社空調服:JIS IP55(防塵防水)規格適合
- 空調風神服:バッテリー:日本製、簡易防水
- バートル:KYOCERA製、簡易防水
- SOWA: パナソニック製セル使用
- ワークマン:IP54規格適合(防滴仕様。汗、水しぶきに対応)
中レベルモード(常用時)の使い勝手
- 中国産業のハイパワーファンとハイパワーバッテリーを使えば最大風量約61.7L/秒で約8.5時間。(ただし重く、大きいです。)
- バートルのバッテリーは優秀で、10V約54L/秒で約7時間 , 8V約43L/秒で約13時間 。8Vで13時間持つバッテリーは安心できます。
- 村上被服は8.4Vで9時間、7.2Vで11時間と使いやすそうです。
- ワークマンも8.0Vで約9時間、7.0Vで約11時間

合わせて読みたい
-
-
2020年アウトドアにおすすめの空調服はバートルのベストに決定
こんにちは、まるにです。先日は空調服2020年モデルのバッテリーとファンの性能をまとめてみましたが、やはりバートルが強いですね、デザインは秀逸で、性能もトップクラスです。今回は独断と偏見でアウトドアで ...
続きを見る
-
-
【バートル】空調服(エアークラフト)2020年モデルの特徴まとめ
バートル(BURTLE,エアークラフト)の2020年最新モデルは業界最強の12Vの ハイパワーファン(京セラ製)と業界最高クラスの長時間駆動の可能な大容量バッテリーにアップグレードされています。そして何よりカッコいい空調服のラインアップが増えました。ベストタイプの空調服など人気のモデルは今年も昨年同様、売り切れになることが予想されます。
続きを見る
-
-
【ファンやバッテリーが落ちない空調服】フルハーネス対応冷感ベストがすごい。村上被服(鳳凰・快適ウェア)
空調服、ファン付き作業着などを着用して高所作業をするなら村上被服の鳳凰・快適ウェアシリーズは外せません。ファンが落ちないように工夫してあったり、バッテリーポケットもファスナーがついていたり。もちろんフ ...
続きを見る
補足1:バッテリー、ファンの押さえておきたい4つの特徴
出力エネルギー ≒ 最大風量(L/秒)× 稼働時間 の大きいものを選ぶ
車のエンジンで言えば馬力に当たります。車のカタログを見るとエンジン特性の欄に必ず記載してある馬力(エネルギー)とトルクと回転数。ここで馬力とは、トルク × 回転数です。ファンモーターの場合も一緒ですが、電力(W)=電圧(V)×電流(Ⅰ)と学生時代に習った人も多いはずです。しかし空調服のカタログにはそこまで詳しく記載されていませんので、最大風量で何時間稼働するか?この値をみることで性能比較することができます。この値が大きいものを選べば、電圧を下げて運用しても長時間稼働しますし、バッテリー残量をきにして風量を極端に下げる必要もなくなります。
バッテリー容量が大きいものを選ぶ
これは当然の話で、皆さんお使いのスマートフォンもバッテリー容量を気にして買いますよね?単純にバッテリー容量の大きいものを選んでください。通常は〇〇mAhと記載されていることが多いのですが、この単位で比較することは出来ません。必ず〇〇Whの単位に合わせてから比較するようにしてください。
サイズに注意、大きいバッテリーは邪魔です。
今まで大きいものを選ぶように言っておきながら今度は逆のことを言います。大きすぎる、重たすぎるものは邪魔です。ハーフサイズバッテリーを出しているメーカーもありますから欲張りすぎないように。
結局バランスが大事
なんだかんだいってきましたが、結局バランスの良い性能のものが万人受けしますし、使いやすかったりします。バッテリー容量が欲しい人はバッテリー2個持ちが正解だと思います。
補足2:吸汗速乾ウェアの下にドライレイヤーを着ると涼しいのか?
皆さん吸汗速乾ウェアを着用していると思いますが、さらにドライレイヤーとして汗戻りの少ないインナーを着てみるのはいかがでしょうか?
こんな↓やつです。

空調服+吸汗速乾ウェア+ドライレイヤーを組み合わせるとさらに涼しいらしいと聞いたことがあるので、今年は試してみます。

★ありがとうございました★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー